母子及び父子並びに寡婦福祉資金貸付制度について
2017年1月27日
母子家庭、父子家庭及び寡婦の生活の安定と、その児童の福祉を図るために、各種資金の貸付を行っています。
☆ 資金の種類について
事業開始資金、事業継続資金、修学資金など計12種類の貸付金があります。
☆ 貸付の要件・連帯保証人について
・償還金月額(他の借入金を含む)が、申請時の月収の25%を超える場合は、貸付の対象外となる場合があります。
・他制度への貸付金、租税又は公共料金等の滞納が著しい方への貸付はできません。
・連帯保証人1名以上必要です。(県内に1年以上居住する親戚等で保証能力のある方です。また、申請時の年齢が原則として65歳以下で、かつ、償還期 間終了時の年齢が70歳未満の方となります。)
・本資金を借入中の方は、他の本資金借入申込者の連帯保証人(相互保証)になることはできません。また、既に本資金を滞納されている方の連帯保証人になっている場合も、連帯保証人になることができません。
・修学資金、修業資金、就学支度資金及び就職支度資金については、貸付により修学し、又は知識技能を習得する方(児童)が連帯借主として加わることになります。
詳しくはリーフレットをご覧ください。
3 母子父子寡婦貸付リーフレット.pdf(715KBytes)
問い合わせ先
球磨地域振興局 総務福祉課
人吉市寺町21-1(人吉保健所)
TEL:0966-22-1040
※「用語解説」に関するご連絡のお問合せページ
お問い合わせ
住民福祉課 福祉・子育て支援係
電話:0966-38-1112
町内無料電話:538-1111
内線:(106) (107) (108) (109)