子どもの予防接種について
赤ちゃんは生まれた後、妊娠中にお母さんからもらった免疫が生後12か月までに自然に失われていきます。
そのため、赤ちゃんは感染症から守るために自分で免疫をつくっていく必要があります。
これに役立つのが「予防接種」です。子どもの成長とともに外出の機会が増え、保育園や幼稚園で
他の子どもと接する機会が増えていきますので、予防接種で免疫をつけておきましょう!!
〔予防接種とは?〕
・予防接種とは、感染症のウイルスや菌を無毒化もしくは弱らせてワクチンをつくり、それを体に接種することで
感染症に対する免疫(抵抗力)をつくることをいいます。
・予防接種することで子ども一人一人はもちろん、集団感染の予防にも役立っています。
・予防接種は100%感染症を予防できるものではありませんが、もし感染した場合でも症状の悪化を防いでくれます。
〔任意接種と定期接種〕
任意接種・・・定期接種以外のもの(費用は自費) 例えば、おたふくかぜやロタウイルスなど
定期接種・・・予防接種法に基づき市町村が実施するもの(費用は無料)
(対象疾病 ヒブ、小児用肺炎球菌、B型肝炎、BCG、四種混合、麻しん・風しん、水痘、日本脳炎、二種混合、子宮頸がん)
定期接種を受ける際に町が発行する予診票が必要です。
☆予診票は生後1-2カ月の赤ちゃん訪問の時にお配りしています。
☆転入の方や予診票を失くした時は発行致しますので、母子手帳をもって保健センターにお越しください。
〔予防接種までの流れ〕
持っていくもの・・・母子手帳、予診票*1、健康保険証。
医療機関への予約が必要です。
*1・・・ヒブ、小児用肺炎球菌、B型肝炎の予診票は医療機関にあります。
●人吉市球磨郡以外で予防接種をご希望の方へ
〔対象者〕 かかりつけ医が遠方にある場合や母親が出産などで子どもを連れて長期滞在する場合。
(1)熊本県内で接種を希望
県内の委託医療機関で予防接種をうけられます。
母子手帳を持参のうえ、接種する前までに保健センターにある「錦町予防接種広域化申出書」の提出をお願いします。
接種費用は無料。
(2)熊本県外で接種を希望
母子手帳を持参のうえ、保健センターにある「予防接種実施依頼書交付申請書」の提出をお願いします。
県外で接種希望の場合は保健センターから事前に医療機関へ依頼書を送りますので、余裕をもって手続きしていただきますようお願いします。
接種費用は償還払いです。なお、接種費用によっては全額償還払いできないことがあります。
(償還払い:医療機関で支払い後、町への申請により払戻しをします。)
〔予防接種の流れ〕
以上の手続き後に医療機関へ予約をされ、受診当日は、錦町の予診票、母子手帳、健康保険証をご持参ください。
問い合わせ 錦町保健センター TEL 38-2048
※「用語解説」に関するご連絡のお問合せページ