公共下水道排水設備等計画確認申請及び公共ます設置申請について

2022年11月18日

公共下水道排水設備工事を行う場合は下記の手順で行ってください。

 

申請等に必要な書類様式はダウンロードしてご使用ください。なお、公共ますが設置してない場合は、計画確認申請書提出の前に公共ます設置申請書の届け出が必要となります。

公共ます設置申請書様式は、こちら→ 公共桝設置申請書(25.9KBytes)になります。

※設置申請書提出後、公共ます設置に3か月を要します。余裕を持って早めの提出をお願いします。

 

 

■計画確認申請等の受付

 

   工事完了までの流れ

 

      1 計画確認申請書提出 

              公共下水道排水設備等計画確認申請書 1部 (添付書類・・・位置図、平面図、縦断図、見積書)

           

       2 申請書について審査

             ※申請受付後、工事計画について審査が行われます。

                法令等の規定に適合すると認められると確認されるまでは、工事に着手することはできません。            

 

      3 工事着工

              ※工事施工について、排水設備工事責任技術者講習会等テキストなどを参考に適正な施工をしてください。

               

      4 工事完了

              ※5日以内に提出

 

      5 工事完了届 提出

             工事完了届部(添付書類・・・竣工平面図(計画数量に対して竣工数量を朱書きで)、施工状況写真)

                   ※竣工状況写真について

                         着工前・竣工後、床堀、基礎砂(厚)、管布設、保護砂(厚)、水締め、埋め戻・転圧

                         便槽、浄化槽等汲み取り状況、消毒、穴あけ状況、埋め戻し状況等の写真を整理して添付

 

      下水道使用開始届

 

      浄化槽使用廃止届出書・・・浄化槽からの切り換えの際は届出書を提出してください

 

 

  受付・提出方法      ・・・   錦町役場 地域整備課(2階 窓口番号2)

 

 

  注意事項      ・・・   計画確認申請書等は、下記の申請様式か、錦町地域整備課で配布する申請書を使用してください。

 

 

 申請様式   排水設備工事申請等様式(72.6KBytes)                           

 

 

     

 

 

関連ワード

※「用語解説」に関するご連絡のお問合せページ