給水装置工事申込書および開栓届について

2022年11月18日

町水道へ接続する場合、下記の流れにより申込が必ず必要となります。

 

工事完了までの流れは以下のとおりです。

 

1 給水装置工事の申込み

 

<提出書類> 

 

■ 給水装置工事申込書 1

 

■ 給水装置工事承認申請書

   

  ■ 公道横断給水装置工事費(※公道横断部が1mを超える場合のみ)

 

  ■ 給水装置図

 

 

 2 加入金、手数料の支払い

 

   地域整備課窓口(2階)にて納付書を発行しますので、加入金及び手数料を出納室(1階)でお支払いください。お支払い

 

    後にメーター、止水栓、ボックスを貸し出します。

 

 

3 設計審査

 

 申請受付後、工事計画について審査が行われます。

 

  法令等の規定に適合すると認められると確認されるまでは、工事に着手することはできません。

 

 

4 工事着工

 

  工事施工について、指定給水装置工事事業者研修テキストなどを参考に適正な施工をしてください。

 

 

5 工事完了報告  

 

  <提出書類>

 

   ■給水工事完了届 1部

 

    (添付書類)位置図、竣工図、実施横断図、工事写真、錦町簡易水道給水使用者(開栓・変更・停水)届

 

 

※工事写真について

 

  ・工事前後の現場状況を対比できる着手前、完成写真。

 

  ・分岐部から量水器既設管接続までの配管状況が確認できるように家屋等を含めて撮影すること。(接写を含む)

 

  ・床掘、基礎砂、管据付、保護砂、埋戻等状況を撮影すること。

 

  ・穿孔状況が確認できること。

 

  ・分水栓は、水漏れがないことが確認できること。

 

  ・管明示シートが確認できること。

 

  ・公道横断の中央部で土被りが確認できること。

 

 

受付・提出方法 ・・・ 錦町役場 地域整備課(2階 窓口番号2)

 

注意事項 ・・・ 様式については、当ホームページで公開している様式を使用するか、錦町地域整備課で配布する申請書を使用してください。

 

 

<申請書類ダウンロード>

給水工事申込書(41.0KBytes)

給水装置工事承認申請書(26.0KBytes)

公道横断給水装置工事費(21.5KBytes)

給水装置図(23.5KBytes)

開閉栓届(16.9KBytes)

給水装置工事完了届(48.5KBytes)

※「用語解説」に関するご連絡のお問合せページ